クッキングスケールというものをはじめて買いました(主婦歴ながいけど)。
つねづね、ごはんをどのくらい食べているのかちゃんと計ってみたいと思っていたんです。
子供のころ実家には、お皿に物をのせたらバネがびょんびょんするようなハカリがあったんですが(↓こんなの)
(あれ、実家を出てからお菓子やパンを作っていたときはどうやって計ってたんだろう?計量カップかな?)
今回ゲットしたのはデジタルのやつです!
風袋を引くのがボタンひとつですごく便利ですね。お茶碗の重さが出たあと0表示のボタンを押せば0gになってくれるので、中身の重さだけ知ることができます。
夫のごはん
だいたいいつもと同じくらいよそって計ってみると、ちょうど200gでした。
ごはんの重さは、お茶碗1杯で約150gです。大盛りの場合は200~240gくらいが目安です。炊飯したごはん1合は約350gなので、お茶碗約2杯分に相当します。
引用元:クックパッド
200gというのは、少なめの大盛りみたいです。前はこの茶碗いっぱいよそっていたので、300gくらいは食べていたと思います。「ふーっ」っていいながら。
私のごはん
問題は私です。お昼ごはん、まあ100gくらいかなって思っていたら
101gでした。
夕ごはん用も、お昼に分けています。
ちなみに、ごはんは夫の勤務によって朝か昼に炊いています。夫の朝ごはんが炊きたてというわけです。
夫が休みの日は、残りご飯を冷凍していたものや、パンを食べたりです。
あ、私の白いお茶碗は夫のより小さいですよ。
またもや101gでした。すごくないですか。
主婦の目分量なめんなよですよ。
ダイエットの本には、1食80gって書いてあって、それだったら血糖値が上がらないとかで、前は、80gくらいにしていました。
80gをどうやって計ったかっていうと、1合のお米は炊飯したら350gなので、そこから小分けして目安にしていました。
なぜハカリを買わない?
80gでは少ないなぁと思っていて、しかも「夕食は炭水化物とらない」とかやってて、痩せたけどリバウンドしてしまいました。
今は、夜もお米のごはんを食べるようにしていて、そしたら禁酒と禁菓子がうまくいくようになってきて、ダイエットが順調になってきました。
ごはん大事です。今日はこのへんで。