昨日は、買い物ついでにお出掛けしたのですが、昼頃から鼻炎が爆発してつらい一日になってしまいました。頭も顔も痛くなり、薬も効かないし早寝したものの寝苦しくて参りました…
花粉症じゃない鼻炎持ちで、ハウスダストかカビにアレルギーがあるんだろうと思ってアレルギーが治ればいいなぁとずっと思っていました。
腸内環境に気を付けたりとか、紅ふうき茶やなたまめ茶を飲んだりとかの対策もして、最近はようやく体調を整えるのがうまくなってきてラクになったと感じます。毎朝モーニングアタックがつらいくらいです。
モーニングアタックは自律神経のせい
モーニングアタックというのは、くしゃみ鼻水などの症状が朝方にひどくなることをいうのですが、この原因は自律神経が乱れることによって鼻が過敏になるせいだとか。
病院に行っていないので自己診断ですが、私の鼻炎はアレルギーというより自律神経が乱れているためにおこっているんだろうと思います。
いわゆる寒暖差アレルギーですが、実はアレルギーではなく血管運動性鼻炎というそうです。花粉などのアレルゲン以外に寒暖差やタバコの煙、そのほか何が刺激になっておこるかわかりません。とにかくムズッときたら危ないです。
昨日はカーエアコンの風がきっかけかな…と思います。疲れやストレス、睡眠不足があるとなりやすいそうです。最近ブログをはじめて生活リズムが変わったのと急に暑くなって寝苦しかったり、誕生日といって飲食が過ぎていたのも悪かったと思います。
自律神経を整えるには睡眠が大切
自律神経を整えることが大切なのはわかっていますが、そもそも更年期で自律神経が乱れやすい状態にあります。
自律神経が乱れると睡眠がうまくいかない、睡眠がうまくいかないと自律神経が乱れるというわけで悪循環に陥ってしまいます。
夫が交代勤務なので一週間ごとに朝晩の生活リズムが逆転すること。
私自身が引きこもりなので太陽の光を浴びないこと、運動しないこと。
いろいろ原因はありますが、できるだけ規則正しく生活して、しっかり睡眠をとることが大事だなーと思うんです。
それから、睡眠不足は食欲に関係するホルモンの乱れを引き起こすため、ダイエットの敵でもあります。
睡眠の質をよくするための工夫
寝付きが良くて夜中に何度も目を覚ますことなくぐっすり眠って朝はスッキリ起きられる…なんて理想の睡眠はもう大人になったら無理な話かもしれませんが、できるだけ睡眠の質をよくする工夫はするべきですね。よくいわれるのは、
- 心地よい寝室に整える(室温・明るさなど)
- 朝日を浴びて体内時計をリセットする
- 午後はカフェインをとらない
- 寝る1時間前にゆっくり入浴する
- 寝る直前までスマホやパソコンをしない
などかな~と思いますが、私がほかにやっていることとしては、
- サプリを飲む
- 寝付きが良くなる音楽を流す
- 夫のいびきに対処する
になります…
サプリを飲む
不眠と不安感や動悸がひどかったとき、更年期のせいだと思ったので、命の母を飲んでみました。不安感とむくみには効いたと思ったのですが、飲むと胃痛がするので続けられませんでした。
それからアシュワガンダが良いと聞いてしばらく飲んでいました。でもよくわかんないハーブをずっと飲むのが心配になって続けるのはやめました。いまでもときどきは飲みます。夜中に眠れないときにいったん起きてから飲むと、すぐ眠れてたってことがあります。
今は寝る前にマグネシウムを飲んでいます。片頭痛や糖尿病予防にもいいと聞いたのでこちらを続けることにしました。
ぶっちゃけいちばん眠れるのは鼻炎薬ですが、身体に悪そうなので極力飲みません。
You Tubeで音楽を流す
You Tubeで睡眠、熟睡、快眠、などのキーワードで探すとたくさんの睡眠導入用BGMが出てきます。ピアノやシンセサイザーの音楽、波の音や虫の声、特定の周波数を流すものなどいろいろな種類がありますね。
私が好きなのは、グレゴリオ聖歌です。男声のシロス修道院の聖歌が好きです。
gregorian chant、Santo Domingo de Silos、などで検索するとたくさん出てきますが、たまに消されていることがあるので…ここには貼りません。
あとは、なぜかすごく気に入っているのが「聞く音泉」
温泉の音に、いろいろな周波数がてんこ盛りにしてあるみたいです。私は寝るときに水の音って苦手なんですが、こちらの温泉の音はなんだか心地良いんです。
途中でピーン!っていう高い音が鳴るんですが、高い音や声が苦手な私でもリラックスして聴くことができる不思議な音楽です(音量はしぼります)。
※周波数とか信じない、「奇跡」とかお嫌いな人は無視してくださいね。
最近は寝るときも、スワイショウ(腕振り運動)をするときも「聞く音泉」を流しています。
スマホにタイマーアプリ(Sleep Timer)を入れて、寝る前1時間、スワイショウは10分で動画が止まるようにしています。
夫のいびきとの戦い
サプリと音楽のおかげもあって、私は寝付きにはさほど苦労しないのですが、いちど目が覚めると朝まで眠れないときがありそれが非常につらいです。
そんなとき、夫のいびきほどイライラするものはありません。愛とか関係ないです。あの低い音と地響きには総毛立つような不快感を覚えるときがあります。
うちは2DKで寝室にできるのは1部屋しかないため、逃げ場がありません。
そこで私たちは布団を上下反対に敷いて?枕を互い違いに?説明が難しいですが、つまりこんなふうに寝ています。
まじです。仲が悪いわけではありません。お互い、相手が夢を見てうなされていたら足で蹴って起こしてあげますから。
これは、1kの部屋でシングルベッドに2人と2匹で寝ていたときからこうしてます。
夫は入眠後しばらくがいちばんいびきがひどいようです。
私はいちど起こされると寝付けなくなるので、夫より先に布団に入り、いびきに気付かないほど深い睡眠に入ってしまうといいんです。
夫が夜勤のときは、夫が帰ってくる深夜までに3~4時間ぐっすり眠っておき、布団の中からお帰りなさいを言って、夫が寝る頃に交代で私は起きるという感じです。
それでもどうしようもないときのために、耳栓を買いました。
私は耳が悪いというか、かゆみがあったりこもった感じが続いたりすることがあるので耳栓は最後の手段です。
100均にもあったけど、いろいろレビューを読んで、ピップイヤーホリデイを買ってみたらけっこういい感じです。
私も鼻が悪いだけにたまにいびきをかいているときがあるらしいし、夜中に咳き込むこともしょっちゅうなので、夫にいびきをかくなというのも難しいですね。
寝室を別にできればいいのでしょうけど、それはそれで夜中に息が止まってないかしらとか心配になりますよね。
それではまた。今日は眠いぞ。