今週のお題「マイベスト家電」
家電は基本的なものしか持ってなくてどれも必需品ですが、あえて毎日すごく助かっているとご紹介するなら「除湿機」です。
うちはほぼ部屋干しでして、2DKのアパートなのに部屋干しコーナーを常設しているという偏りっぷり。
ベランダの日差しが強すぎる・周りが田んぼで虫が多い・夫が交代勤務で夜に洗濯することがある、というのが部屋干しの理由ですが、なんといってもラクですね。
3時間で乾く!部屋干しコーナー
恥ずかしながら、洗濯物を干しているところをお見せしようと思います。
このように、窓辺に突っ張り式の物干しを設置しまして、除湿機と扇風機を配置しています。我が家の洗濯物の量と内容に合わせて、乾きやすいようにいろいろ工夫しています。
①ピンチハンガーの改造
除湿機と扇風機が大きいので、洗濯物を高いところから干したいと思いました。高さを出すために、ピンチハンガーを逆さまにして結束バンドで固定しています。洗濯物の重さで傾くこともないので、バランスを考えずに干すことができます。
↓このハンガーの旧型です。
2016年に大小2個セットで購入しました。大のほうに、小のピンチをうつしてピンチの数を増やしています。
ピンチを増やし位置を調整したことによって、片側にタオルを8枚、片側に小物をたくさん干すことができます。
②すべての洗濯物を平行に干す
市販の大型の室内物干しをいろいろ見たのですが、洗濯物を並べる方向がバラバラになるものが多いと思いました。
室内では、除湿機にしろサーキュレーターにしろ風向きは一方向からになりますので、途中で垂直に干した洗濯物に風を遮られてしまうと、後ろのものは乾きにくくなります。
なので、風が全体に行き渡るように、すべての洗濯物を風向と同じ方向に干せるシステムを自作するしかありませんでした。
ピンチハンガーはピンチを増やすことで並びを理想的に。あとはハンガーで干すものを平行に並べるために、手持ちのバーをクロスさせて増設しました。
③除湿機と扇風機を設置
除湿機はシャープのコンプレッサー式を選び、旧型(CV-L120)なので23000円ほどでゲット。現行モデルはCV-N120、CV-P120になりますが、旧型がまだあればめっちゃお得だと思います。
この前は、パナソニックのデシカント式を使っていて、コンパクトなところはよかったのですが、いちばん活躍してほしい梅雨時期になると除湿力が落ちて、強力モードが故障したあとは使い物になりませんでした。
コンプレッサー式は大きく重くなりましたが、除湿力が全然違います。音も大きいため、強力モードは使わず「衣類乾燥(弱)」で運転しています。
「衣類乾燥(弱)」で4時間タイマーにしていますが、だいたい3時間もあれば乾いているようです。
除湿機も扇風機も重いので、移動しなくていいように配置を考えています。
この部屋は寝室ですが、部屋干しコーナーをコンパクトにまとめているので、部屋干ししたままでも布団を2枚敷くことができます。たんすやクローゼットもありますので動線がいいです。
除湿が強力なので、布団や衣類の湿気も心配ないですよ。
以上が今週のお題「マイベスト家電」我が家の除湿器についてのお話でした。
昨日の夕ご飯
それでは、昨日の夕ご飯です。夫が休みだったので、夫の用事につきあって珍しく街中を車でぐるぐるしました。腰が痛くなった…
残り物アレンジ
作り置きというか残り物というか、茹でブロッコリーとかぼちゃの煮物をチーズ焼きにしました。収穫したミニトマトも。
そういえば、これを焼くグリルも「マイベスト家電」だなー。
↓この記事で紹介しています
残り物と買ってきたものだけで!
カツオのたたきを買ってきただけで、あとは残り物。らくらくな夕ご飯でした。
どら焼きも食べておなかいっぱいになってしまいました。
坐骨神経痛で眠れず…今日はきつい!
それでは、みなさまよい一日を~