朝、体重を計ろうと思って立てかけてある体重計を床に置こうとした瞬間、左太ももの裏がつりました。痛みに涙目のさるこです。
まさか肉離れ…これは挫折の予感か。またかと。ウォーキングでかかとを痛めてしまった過去…っていうかまだ痛いしもう治らない運動下手すぎる。
でも調べてみたら肉離れじゃなく、つっただけだから、きっとうまく太ももの裏側を使えたってことだからトレーニングが効いた証拠だろうって前向きになりました。
スクワットを少しと、最近、You Tubeでタヒチアンダンスを練習し始めたんですよー
ちゃんと準備運動というかストレッチをしないといけないんですね!
今日はとりあえず歩くだけにしておこう…と思ってヨガマットを敷こうとしたら、今度は反対の右足の太もも裏がつった…
そのあとまた朝つった左の方に激痛が…
両足とも…太もも裏の筋肉を…ちゃんと使えた…んだ…
今日もまたダイエットの話をします。
半年はダイエットに集中することにしたので、同じような話ばっかりするよ。まあ引きこもりなので同じ毎日の繰り返しでブログも似たようなことを繰り返し書いてますけどね。ただし、この前書いてたことと違うやんと思われることもあるでしょう。試行錯誤中なので!発展途上人なので!
ダイエットに集中といっても、ガツンと痩せるためにストイックな期間を過ごすということではないんです。
体重オーバーしている原因は習慣だから、じっくり取り組んでみようということです。
今まで、せいぜい1~3ヶ月のダイエットで3キロくらい落としては徐々にリバウンドするということを繰り返してきたので、今度こそ習慣を変えて10キロ以上痩せてみたい。
それでも20歳くらいのときや夫と出会った頃の体重よりかずいぶん重いけど、健康第一で。
経験からわかったことですが私は糖質制限や断食をすると湿疹が出て辛いことになります。その前に頭痛で死にそうになるけど、湿疹も糖質制限のせいとは知りませんでした。
若い頃から低血糖になるので、糖質制限しなきゃと思ってたんだけど、なんか違うみたいですね。血糖値は安定させないといけないけど。
最近やっと自分にあったリズムがつかめてきたような気がしてます。夫が交代勤務なので難しいけど、私は「時間栄養学」などを参考にできるだけ規則正しく過ごそうと思っています。
朝食は8:00、昼食は12:00、夕食は18:00頃です。
時間栄養学によると、朝食は起床後2時間以内がいいらしいんです。朝食前に12~14時間断食が理想的ということです。
それと食事の量は3食が同じくらいにするといいみたいです。夕食の糖質を控えめに。
また、「糖質ONダイエット」では、食事と食事の間は4~6時間空けること、脂質を控えめにすることがポイントです。
私のばあい、必ず4時前に起きる週と、まあ6時くらいに起きればいいかなって週が交互にあり、昼と夜は一定にできるので朝食を8:00としました。
食事の時間は決まったので、あとは毎日の食事の内容を「あすけん」に記録して調整します。カロリーを守って、栄養バランスを考え、基本お菓子やお酒はなしです…
あすけんをつけていると、逆にチョコ1枚食べようとか、夕食にパンを食べても大丈夫だったりします。
この方法で1週間くらい過ごしてみましたが、驚いたことに、お腹もすかないし、夕方に具合が悪くなったりもしません。血糖値が安定していると思います。
時間栄養学(時間運動学?)によると、夕方に運動すると脂肪が分解されやすいんだそうです。
私は夕方は運動ムリと思っていたけど、しかも何かおやつを食べないと耐えられないと思っていたけど、ぜんぜん大丈夫なんですよ。
夜間低血糖対策に、寝る前に蜂蜜をスプーン1杯なめるようにしたらさらにいい感じです。
もうちょっと空腹感があればダイエット頑張ってる感が出ると思うんだけど、本当にお腹がすかないので、今までいかに食べ過ぎだったか、血糖値を乱高下させていたかということがわかりました。
そんな感じで、このまま続けられたらうまくいきそう。
↓↓糖質制限と断食を卒業した私が参考にする本はこちら
ちなみに、もともと栄養面も考えながら自炊してきたので、さらにカロリーと脂質を減らすっていうのはけっこう難しいんです。夫は痩せ型ですし…
そこで、私だけが夕食を軽くするために考えた方法が「野菜スープ」です。
私の夕食は野菜スープと、夫用に作ったおかずを少し。
こんな感じに、残り野菜やきのこでまとめて作っておきます。
タンパク質補給に鶏肉や豆を入れたり、トマト味やカレー味にしたり。美味しいので、汁物が要らない夫にも小鉢でサラダ代わりに出します。
なんか今度こそ痩せれるような気がしてるんですよ…
頑張るぞ!!…じゃなくて、ふつうに習慣にしたいです。