私は長いこと無洗米を使っていたのですが、最近は普通のお米を買うようになりました。
前は生協を利用していて自分で選んでいたのですが、今は夫と買い物に行くので、夫が好きな銘柄を選びたいからです。無洗米って種類が少ないですよね。
無洗米じゃなくなると、面倒なのが米とぎです。面倒っていうか、暖かい季節はいいけど冬になると手が冷たいのがイヤなんですよね。
そろそろ、寒くなる前にかねて欲しいと思っていた「米とぎ棒」を探すことにしました。
ショップを見ると「米とぎ棒」のほかにも、米とぎボウル、米とぎシェイカーなどなど…いろんな商品(便利グッズ?)があるものです。
みなさん米とぎに悩みをお持ちなのですね~
うちの炊飯器は内釜で米を研いでいいって書いてあったので、米とぎボウルは必要なし。普通に洗って米粒を流してしまったこともないですし。
米とぎ棒ってこんなのです。
カラフルなの、短いの、竹製のもの、などいろいろ出ています。
でもちょっと大きいというかおおげさかな~って思いました。
用途が限られるのは、毎日使うものだからいいとして。
竹製はステキだなって欲しくなったけど、そこは物欲と戦いました…
米とぎ棒、なんだか購入の決心がつかないうちに、ピーンと思いついたんです。
ずっと以前は、泡立て器でお米を研いでいたな~と(乱暴)。
さすがに今のフッ素加工の炊飯釜にステンレスの泡立て器はNGでしょう。
でも、シリコンの泡立て器っていうのがあるんですよね~
シリコン製ならよさそう。
でもちょっと大きいかな、値段が高いかなと考えていて…
セリアで見つけちゃったんです!
(ツナスプーンも前から欲しかったので買ってきました。)
☆ツナスプーンを使ってみた話はこちら
100均にあるとはちょっと驚きました…
シンプルでおしゃれ~100円には見えませんよね?
実際にお米を研いでみると、けっこういい感じです。
横にシャカシャカ、丸くシャカシャカ、軽く動かすだけ…
あたりもソフトだし、しっかり研げますね。
水に手を付ける必要がないので、これから寒くなって水が冷たくなっても大丈夫!
米とぎが苦にならないので、無洗米に限ることなく好きな銘柄を選べます。
ちょっとした冬支度ができました