ネギって薬味や彩りに便利ですよね。カットしておくと使いやすいけど、玉ねぎと同じで切っていると目にしみて涙が出てきます。
まさに週に一度の苦行です
カットネギを買ってくるという手もあるし、冷凍すれば長く持つけど、やっぱり新鮮な地元産のネギを美味しく食べたいので、さるこは苦行に耐えています。
私がやっている、小ネギをできるだけラクにカットしてなるべく長く持たせる方法をご紹介したいと思います。
キッチンペーパー&逆さ置きなら冷蔵で長持ち
上のような状態で冷蔵庫に入れておくと、1週間は余裕で美味しく食べられます。1週間で使い切るようにはしていますが、経験上2週間は大丈夫でした。
まず、カットしたネギを容器に入れ、キッチンペーパーで蓋をします。
容器の蓋をしたら、ひっくり返し、冷蔵庫で保存します。
ペーパーが水分量を調節してくれるので、みずみずしくかつパラパラな状態で保存することができるんですね。
2~3日で食べ切る野菜(洗ったミニトマトや茹でたブロッコリーなど)の場合は、容器の下にキッチンペーパーを敷いていますが、もっと長く持たせたいカットネギは逆さにしたほうがいい感じです。
状態を見ながらたまに振ってみたり、ペーパーを取り替えたりすることもあります。
うちでは保存容器も、鮮度を保つ機能があるエンバランスを使っているのでさらに安心なんですよ。
小ネギのバラけない切り方
小ネギってバラけて切りにくかったりコロコロ転がったりしますよね。毎回苦労しているのですが、だんだん上手く切れるようになってきたのでその方法をご紹介します。
まず、洗ったネギはキッチンペーパーでできるだけ水分をとり、しばらく吊るして乾かします。
もともと根元をゴムで縛ってあるので、さらに一回ししてギュッとまとめてからフックに掛け、高いところに吊るしてます。
根元は縛ったまま、中間はペーパーで包んでバラけないようにしながら包丁で切っていきます。包丁を研いでおくことも大事なポイント。
ペーパーをずらしながら最後まで切っていきます。ペーパーでまとめておくとあまりコロコロ逃げないので、こまめに容器に移せば散らかりません。
あとは、はじめにお伝えしたように、容器にペーパーを入れてひっくり返して冷蔵庫へ。
お料理される方はそれぞれ独自のよい方法をお持ちだと思いますが、少しでも参考になるところがあれば真似してみてくださいね。
追記:ハサミを使うともっと便利
後日、包丁よりもキッチンばさみを使うほうが簡単なことに気付きました。
こちらの記事で書いています。
昨日のウォーキング
目標の4000歩を2回にわけてクリアする作戦です。昨日は涼しかったので、たくさん歩けました。
昨日の夕ごはん
ゆうべは肉豆腐の厚揚げ版と、ピーマンの和え物をしました。
厚揚げの煮物
厚揚げは茹でてしっかり油を落とします。
玉ねぎとしめじを煮ます。いただきもののだしパックで。
だしパックを取り出して醤油を入れ、牛肉と厚揚げを煮込んだらできあがり。
インゲンや青菜なんかの彩りはないけど、あとで小ネギをかけるから大丈夫。
ピーマンをレンジで簡単に
ピーマンとパプリカを細切りにして、ごま油と塩昆布を入れてレンジで柔らかくなるまで加熱します。塩昆布が足りなかったので塩を少々。
それと、ちょっと辛味を出すために青唐辛子を1本入れました。種が辛すぎるので種をとり、小さく切って混ぜました。
この記事で辛すぎて食べられなかった青唐辛子です(甘唐辛子と間違えた)。
これがいいアクセントとなり美味しくなったので、残りの青唐辛子は冷凍して少しずつ使おうと思います。
レンジで火が通ったら、ごまを入れて混ぜたらできあがり。
私の夕ご飯
鳥に負けじと収穫したミニトマトです!
鳥に負けた記事はこちら
それではまた。よい一日を~