道の駅で地元の味噌を買ってきました。竹田の志土知みそ。
原材料がシンプルなので本物なんだなぁという判断。
地元の味噌を初めて買ったときの記事はこちら
うちの好みとしては、このときの味噌のほうが美味しかったです。麦味噌が好きかもしれない。
新しい味噌だからってわけではないんですが、長年使ってきた味噌漉しがいまいち気に入らなくって…
作りがけっこう複雑で洗いにくい部分があり、大きくて引き出しに収まりにくいんですね。出しておくためにフックにかけようと思うと、持ち手とフック穴の形がよくない。
小さなことですが、買いなおそうかな~と思って調べていたら、アマゾンのレビューに
「スープこしで味噌を漉してる」という声が。
スープこしはお気に入りなので、兼用できれば万々歳!!
さっそくやってみよう♪
ふむ…
なるほど、まったく別物なんですねー。角度が…
ステンレスの柄が鍋にかかるので…ちょっとやけどしちゃいました…
とりあえず味噌を漉してみましたが、目が細かすぎて
麹がたくさん残ってしまいもったいない?
味も薄くなると思って味噌を追加しました。
なめらかな米味噌ならいけるのかなと思いましたが…うちの味噌では、スープこしは使えないようです。
いつかこれを購入しようと思います。丈夫そうだし、フックに掛けやすそう。
スープこしで味噌こし作戦は失敗でした
家事は試行錯誤だな
洗濯物干しミッションはポッシブルでした
ピンチハンガーを改良しました。
前にもピンチを増やしたんですが、今回はピンチの位置を変えました。
このようにネジ止めされているので、はずしてピンチを減らしたり増やしたりできます。
ピンチがちぎれているのはご愛嬌~ はじめは取り替えてたけど追い付かなくなった。
このハンガーは枠が丈夫で改造できるからよき
今は真っ白になってて、替えピンチも付いてるんですね。まあピンチちぎれても使えるけども…
このように、ハンガーが傾かないための工夫も。
家にあるもので工夫。
我が家の部屋干しコーナー、除湿器や扇風機の風がしっかり当たるように改良を重ねております。2時間で乾かすのが目標。
ではまた~