1日に野菜を350g摂りましょうってよく聞きますよね。これは厚生労働省が推奨している目標で、生活習慣病にならずに健康的な生活を続けていくにはこれくらいが必要だよってことみたいです。
うちはどのくらい食べてるかなー、不足してるだろうなぁ…ってつねづね思っているので、ちょっとくわしく見てみることにしました。
野菜350gのめやす
野菜などの食材をいちいち量るようなことは面倒すぎて私には無理です…最近は、ごはんだけは量ってますけど。
野菜なんかは買ってきた束とか1個2個とかの単位で使うので、量る習慣ってふつうはないですよね。
そこで便利なのが目分量や手ばかりなどの、だいたいの量り方です。
野菜350gについては、よくこんなふうに説明されています。
・加熱した野菜なら手のひら3杯(1食1杯)
理想的には、1日3食、それぞれ手のひら1杯分ずつの野菜を摂るのが目安ということになります。
ちなみに内訳としては、緑黄色野菜が120g、淡色野菜が230gだそうです。
もうひとつわかりやすい目安として、
というのがあります。
野菜を使った料理一皿で、だいたい70gが摂れるという計算です。
トマト半分や、きゅうり1本、ピーマン2個が70gくらい、ほうれんそうのおひたし1皿が70gくらい、と頭に浮かべるとわかりやすいかと思います。
野菜を使ったサラダや煮物などの料理を1日に5皿食べればOKということなのです。
昨日の食事をふりかえると
野菜350gの目安がわかったところで、私が昨日食べた野菜が足りているかどうかみてみましょう…ドキドキ。
朝…トマト半分(1皿)
昼…味噌汁(1皿)
夕…酢の物、かぼちゃ煮、野菜炒め(3皿)
なんと、1日で5皿クリアしていました!
1皿70gあるかは自信ないけど、ぬか漬けとか彩りの小ネギとかも野菜ですし、だいたいOKでしょう…厚揚げに玉ねぎも入ってる。
でも今やってるダイエットの本によれば、かぼちゃは主食扱いなんですね…
ついでにこの前日は、朝昼一緒で、夜は
オクラ、ミニトマト、酢の物で3皿かな…
たぶんだめですねー1皿が70gの半分くらいしかなさそうです。
野菜350gを摂るのはなかなかむずかしそうだと思いました。
もっと意識していかないとだめなようですね。
ちなみに、タンパク質は1食あたり手のひら1枚分といいますね。
それも意識はしているのですが、多い日もあり少ない日もありです。
お肉が続きがちですが、今夜は魚を食べます!
ゆうべのごはん
昨日は、酢の物と厚揚げが残っていたので、かぼちゃ煮と肉野菜炒めをしました。
肉野菜炒めには、ニラ醤油に漬けていたにんにくを使い切り、味付けは味噌です。
豚肉は鍋を傷付けないよう注意しながら、ハサミでカット。
炒めたらできあがり~
うーん、バランスいいかと思ったんだけど、毎日っていうのがね~
ウォーキング
桐の木に実がなっていました。
毎年、花が咲くのを楽しみしている桐の木ですが、見上げてみると実がたくさんなっていました。
実は初めて見たのですが、調べてみると中には小さな種がたくさん入っていて食べられるものではないそうです。
午後はダウンしていました。
今日もウォーキングはさぼります~
明日から夫3連休、もうお盆まで休み気分じゃないでしょうか…
毎日早起きしてごはんも普通に食べようねって話し合っています。
それではまた。よい一日をお過ごしください